いのちとお金の備え塾
チラシのPDFはこちらから 一般社団法人らふ主催 出前市民講座 いのちとお金の備え塾&相??.pdf
心配なこと、気がかりなことを専門家に気軽に相談
今後に備える市民講座
2 0 2 3 年( 令和5 年) 5 月2 8 日( 日) 1 2 時~ 1 6 時
いこらの森ホール( いこらも~ る泉佐野2 階)
● 出前講座「いのちとお金の備え塾」
ご自分の人生どう生きるか? これからのこと、考えてみませんか?
1 回目: 1 2 時~ 2 回目: 1 4 時~
講師 柴本美佐代( 一般社団法人らふ理事)
● 各専門家へご相談( 申込方法は裏面)
相続、家、遺言、年金、保険、お金、医療、在宅介護
などのご相談に専門家がお答えします
※ お一人3 0 分( 無料/ 要事前予約) 申込順
① 1 2 時半② 1 3 時③ 1 3 時半 ④ 1 4 時半⑤ 1 5 時⑥ 1 5 時半
主催: 一般社団法人らふ
泉佐野市下瓦屋3 - 1 5 - 9 - 7 0 9 電話0 7 2 - 4 6 8 - 8 3 9 5
公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団助成事業
個別相談コーナーあり
その他
● ケアリング・ヨーガ( 誰でも出来るヨガ) 体験
● ハンドケア なども受けて頂けます
● 看護学生による、血圧測定など
チラシのPDFはこちらです。2023.4.15多職種連携研修会チラシ.pdf
「あの時、何が出来たのかな?」「私たちなら何が出来るかな?」
この多職種連携研修会では、介護や看取り、医療を受けた体験者や事例をお聞きして、
その時感じた困難や疑問、不安について、グループに分かれて、ざっくばらんな座談会をします。
専門職だけでなく、市民や看護学生など、色々立場の声を聴きあえる貴重な場です。
参加費無料で、市民も学生、医療や介護、その他職種関係なく、どなたでも参加頂けます。
毎回、「学びがいっぱい!」と好評の研修会です。是非あなたも参加してみませんか?
第1回目 一般社団法人らふ主催 多職種連携研修会
令和5年4月15日(土)14時~16時 (13時半受付)
場所:りんくう総合医療センター教育研修棟3階第1会議室
泉佐野市りんくう往来北2番地の22(りんくう総合医療センター山側駐車場内)
お話 「わたしの介護体験」
体験者:男性介護者を支援する会TOMO代表 奥村 弘 さん /京都
座談会 グループで語ろう!それぞれの立場で考えてみよう
「何が出来たのかな?」「私たちなら何が出来るかな?」
●参加無料/申込要 (お名前・℡・職種をお知らせください)
こちらからもお申込みいただけます。➡
●定員 40名 ※会場参加のみと致します。
日時:3月26日(日)12時~17時
らふサロンにてワコールリマンマ大阪ルームアドバイザーが来て、
フィッティングを受けられます。
パッドや下着の試着してみませんか?
①完全予約制(お一人30分)
12時・12時半・13時・13時半・14時・14時半・15時・15時半・16時・16時半
②サロン利用料 500円(お茶、お菓子付き)を頂戴します。
③試着後、購入希望の方は、後日ご自宅へ発送します。
※代引き送料 770円(税込)お願いします。
④参加希望の方は、お名前、電話番号、希望時間、分かればサイズ、希望商品をお知らせください。
※自治体により、乳房補正具(ブラジャー、パッド)購入費助成がある場合があります。
お申込は、らふまで
毎月 1回 汚染開始入門講座を開催しています。
3月17日(金)13時半~15時(90分)セミナー1時間 雑談30分
一般社団法人らふ「日本エルダーライフ協会」は、「お節介士」認定機関です。
【お節介士とは】
介護は、いつ始まるかわかりません。もし自分が、或いは家族が、友人が、突然介護が始まったら誰に、どこに、どんな風に聞いたらいいのか、何をすればいいのか知っていますか?仕事をしている方も、子育て中の方も、闘病中の方もいるかも知れません。しかし、介護保険の仕組みやサービス、高齢者の住まいや施設について、学校でも会社でもその実際を教えてくれるところはありません。
2012年日本エルダーライフ協会では、こうした介護者への情報サポートを身近な人が行うために「お節介士(ケアライフサポーター)」という資格をつくりました。
誰でも介護に必要な知識や情報が得られるように、友人やご近所、いつも利用しているお店の人などが情報を提供すること、そして積極的に介護者に声をかけ、一人で困っていれば一緒に考えるのが目的です。これはがん患者への情報支援にも結びつきます。
ほんの少しの知識と声をかける為のきっかけがあれば良いのです。
「お節介士」の具体的な役割は、介護が始まった時点から、適切に介護保険サービスを利用できるよう、公的機関の窓口や専門の相談窓口に関する情報を提供することです。
「お節介士」は、介護に関する知識や情報の大切さも伝えます。公的機関のように、民間の情報は民間へ、専門の情報は専門の機関へという区分はありませんので、総合的な情報提供ができます。プライベートな内容の相談相手ですから、身近な人への対応だけで構いません。
今の仕事に介護の知識を活かすことで付加価値となり、また地域のボランティアとして活かすことで社会貢献にもなります。
「節度ある介入」を意味する新しい形の「お節介」だと理解して、是非あなたも「お節介士」を目指してみませんか?
日本エルダーライフ協会認定 「お節介士」養成講座 (受講料/5,000円 ※テキスト代1,800円込) 年3回開催(3月・7月・11月) 3時間講座 リアル・オンライン可能 |
◎お節介士になるには...
お節介士「入門講座」 (受講料/無料) 毎月1回開催 90分講座 リアル・オンライン可能 |
・認定「お節介士」の方は、一般社団法人らふ 一般会員「らら会員」もしくは「ふふ会員」いずれかへの入会をお願い致します。
・お節介士養成講座を受講され、認定された方には、「認定証」を発行いたします。
・お節介士の方はらふ会員となって会報や様々な情報を入手し、らふ主催の「備え塾」や研修会、市民講座などに参加頂くことが出来、新しい学びや様々な専門家とのつながりができます。
まずは、受講料無料の【お節介士「入門編」】から参加してください。
節度ある「お節介」で、温かな地域、社会を一緒に作りませんか?
【ご連絡、お問合せ】
担当:日本エルダーライフ協会 代表 柴本美佐代 ℡ 06-6105-0421 info@elder.org
又は、一般社団法人らふ 072-468-8395 まで一
どなたでも参加できる、「夜の茶話会」を月一回第三火曜の夜開催しています。
日時 :3月14日(火)19時~20時半
オンラインは無料
リアル参加(サロン利用)の方は、サロン利用料500円(お茶、お菓子付き)
患者、家族、医師、看護師、ケアマネ、薬剤師など
色々な方が参加しています。
お申込の方は、ご連絡下さい。